変わった夢や、特別な夢を見た時、
「何故こんな夢を見たのだろう」
「この夢には何か意味があるのか」
「夢が示す意味を正しく読み解いて、教えて欲しい」
そんな風に、セッションで法生先生に尋ねる生徒さんは多いです。
夢は記憶の整理以外に、様々な意味があると言われていて、
・夢を見た当人の身に危険が迫っていることを教える
・関係者に不幸が起きる事を予知している。
上記のような警告の夢や、まったく逆のパターンで、
・近いうちに良縁を得る
・臨時の収入がある
といった、吉兆の夢もあります。
吉凶のどちらか、時と場合によりますが、夢が重要な意味を持つ事に変わりはありません。
生徒さんが何らかの夢を見た時、その夢が何を意味するのか、なぜそのような夢を見たのか。先生は生徒さんの夢を読み解き、必要ならば霊視も行い判断されています。
今日は、霊障によって悪夢を見た生徒さんに対処したお話を紹介します。

明け方頃、ある生徒さんから法生先生宛に電話がかかってきました。
先生の生徒さんは良識を弁えた人ばかりで、こんな時間に電話をかけてくる事は、まずありません。にも関わらず、電話してきたということは、切羽詰まった非常事態が起きています。
着信に気づいた先生がすぐに折り返せば、電話口で生徒さんは「立て続けに恐ろしい夢を見ました」と震える声で訴えたそうです。
生徒さんは一晩で二度も悪夢を見ており、どちらの夢でも子供が亡くなっていました。
1度目に飛び起きた時は、なんとか心を落ち着けて眠る事が出来ましたが、また夢の中で子供が死んだ時は、流石に異常を感じたそうです。
生徒さんは既婚者で、お子さんがいます。そんな人が連続して子供が亡くなる夢を見たので、自分の子供になんらかの危険が迫っているかもしれないと、居ても立っても居られず、先生に電話したのです。
「人が死ぬ夢」は不吉な夢と思われがちですがな、夢占いにおいて、これは吉夢と言われています。
ただし、今回は生徒さんが正しく、不吉な夢でした。
先生が詳しく聞いてみると、1回目の夢の内容は、生徒さんが仕事を終えて、さあ退勤しようというタイミングで「子供が死んだ」という連絡があり、病院に駆け付ける夢だったそうです。
駆けつけた先は霊安室で、生徒さんは子供の顔を見た瞬間に目が覚めました。
2回目の夢では、お昼休憩でベンチに座っていた生徒さんの元に、知らない子供が寄ってきました。
生徒さんが持っていたお菓子を子供にあげようとすれば「食べられない」と言われ、子供を抱き上げようとしたら、手がすり抜けたそうです。
食べ物を食べる事が出来ない。触ろうとした手がすり抜ける。これは子供が現実の存在ではなく、霊である証拠です。この夢でも生徒さんは、やはり子供の顔を見た瞬間に目が覚めました。
生徒さんのお子さんはすでに結婚されて、お孫さんも生まれています。そして、夢に出てきた子供は2回とも、
お子さん、お孫さんとも、顔立ちが異なっていたそうです。
この夢の問題点は、亡くなった子供の顔が、生徒さんのお子さんの顔ではなかった事です。
実は、生徒さんの夢に出てきた子供は〇子の霊で、夢を通して生徒さんの魂を攻撃し、害をなそうとしていたのです。
〇子の霊は放っておけば厄介な事になります。先生は急いで修法を生徒さんに施し、守りを固めたそうです。
夢占いの知識があっても霊感がない人だと、お客様が見た夢がただの夢か、メッセージ性を持つ夢か、霊障かの見分けがつきません。仮に霊障と判断できても、霊的な対処能力がない人では、それを解決するのはほぼ不可能です。
夢の意味に悩んだり、夢に振り回されない様に注意して、必要であれば専門家の意見を聞く事をお勧めします。